歯を守るフッ化物

フッ化物とは?

フッ化物は、水やお茶、海産物・肉・野菜・果物などの多くの食品に微量ながら含まれています。たとえば海水には約1.3ppm、土壌には約280ppmのフッ化物が含まれていますし、比較多く入っている食品には、緑茶や紅茶(約0.5~1.0ppm)、海草(約2.3~14.3ppm)、小骨ごと食べる魚(約8~19.2ppm)などがあります。

その働きのひとつとしてむし歯予防効果があげられます。

むし歯予防にフッ化物を使用することは、WHO、厚生労働省、日本歯科医師会など多くの機関・団体が推奨しています。

フッ化物のはたらき

慢性的に過剰摂取すると歯に白濁模様や茶褐色の色素沈着(斑状歯)を見ることがありますが、きちんと調整されたものを正しく使えば、そのような副作用は起きません。

また、一度に大量のフッ化物を摂取すると急性の中毒症状がでることがありますが、濃度の高い、歯科医院での歯面塗布用のものでも、使用される子どもが一回分を全部飲んでも安全な量に調整されています。フッ化物を用いたむし歯の予防策は、世界中の多くの国でなされています。

フッ化物を正しく使って、むし歯予防をしましょう。

年齢別

歯の生えはじめのころから、年齢に応じたさまざまな方法で途切れなくフッ化物をつかうことで、徐々にフッ素が歯に取り込まれ、むし歯になりにくい強い歯を作っていくことができます。特に歯の生えはじめの時期は、フッ素が歯に取り込まれやすいので効果的です。

2歳頃まで

うがいを上手にできるようになるまでは、家庭内で泡状の歯みがき剤やジェルやスプレー式のフッ化物を使いましょう。
2歳頃から

歯科医院を受診できる年齢になれば、より濃度の高いフッ化物を使う「フッ化物歯面塗布」が利用できるようになります。

年に2回~4回、計画的に歯科医院を受診して塗布してもらうようにしましょう。

京都市フッ化物歯面塗布事業

京都市では2~3歳の間に歯科医院でフッ化物の塗布を受けることに対して補助を行っています。母子健康手帳に添付されている「フッ化物歯面塗布受診票」を指定医療機関に提出すると、「フッ化物歯面塗布」を受けることができます。

この事業は一人の子どもに対して1回の補助ですが、この1回の受診をきっかけにして一人でも多くの子どもが、歯科医院で継続的に「フッ化物歯面塗布」を受け、むし歯ゼロのまま成長されることを期待しています。お子さんが小学校へ行かれるまでの数年間は、保護者の方が「かかりつけ歯科」と協力して、このフッ化物を用いたむし歯予防を行ってください。

⇒ 京都市情報館:京都市フッ化物歯面塗布事業

4歳頃から

うがいがきちんとできる頃からは、「フッ化物洗口」や「フッ化物配合歯みがき剤」を利用しましょう。
小学生

京都市立の小学校では「フッ化物洗口」が行われ、フッ化物の集団での利用が行われています。

フッ化物応用の方法

歯科医院でのフッ化物

フッ化物
歯面塗布

歯科医院などでフッ化物薬剤を直接歯に塗る方法です。

生えたての歯には特に効果的です。

年2~4回程度、定期的に受けましょう。

家庭で使えるフッ化物

フッ化物配合の

歯みがき剤

泡状やジェル状・スプレー状・ペースト状など様々な種類があります。

ペースト状のものは、うがいができるようになったら使用しましょう。

使用できる年齢や使用方法については、歯科医院や購入先で御確認ください。

 

<参考>フッ化物配合歯磨剤の年齢別応用量と使用方法

厚生労働省e-ヘルスネット.フッ化物配合歯磨剤.

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-02-007.html

フッ化物
洗口剤

フッ化物洗口液でブクブクうがいをする方法です。

使用する薬剤や対象年齢によって実施方法は様々です。

歯科医院で指導を受けて行ってください。

飲み込んでしまう恐れのある幼児には使えません。