加齢と難聴
加齢と難聴
加齢性難聴について
加齢性難聴とは
年齢を重ねることで徐々に進行する聴力低下のことを言います。
一般的に40歳代から聴力が低下する傾向があると言われており、65歳を超えると、聞こえにくさを感じる人が急激に増え、75歳以上では約半数の方が聞こえにくさを感じているとも言われています。
まずは「聞こえ」のチェックを!
耳の「聞こえ」に支障が生じると、人とのコミュニケーションが取りづらくなるため、人とのかかわりを避けたり、外出を控えたりしがちになり、生活の質や認知機能に影響を与えるおそれがあると言われています。
聞こえは徐々に低下することが多く、自覚がないまま難聴になっている方がいらっしゃいます。
まずは、セルフチェックしてみましょう。
□ 会話をしているとき、聞き返すことがよくありますか。
□ 相手の言った内容を聞き取れなかったとき、推測で言葉を判断することがありますか。
□ 電子レンジの「チン」という音や、ドアのチャイムの音が聞こえにくいと感じることがありますか。
□ 家族に、「テレビやラジオの音量が大きい」とよく言われますか。
□ 大勢の人がいる場所や周りがうるさい中での会話は、聞きたい人の声が聞きづらいと感じますか。
1つでもあてはまった方、ご自身の「聞こえ」が気になる方は、耳鼻咽喉科医師(補聴器相談医)への相談をおすすめします。
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会ホームページ補聴器相談医名簿(外部リンク)
難聴の影響
難聴になるとさまざまな社会生活に支障をきたします。また、認知症のリスクが大きくなるといわれています。
・必要な音が聞こえず、社会生活に影響を及ぼす
・危険を察知する能力が低下する
・家族や友人とのコミュニケーションがうまくいかなくなる
・自信がなくなる
・認知症発症のリスクを大きくする
・社会的に孤立し、うつ状態に陥ることもある
加齢性難聴を予防するには
加齢に伴う難聴は、誰にでも起こりうることです。
しかし、進行を遅らせる、加齢以外の原因を避けるという意味での予防は十分に可能です。
〇 耳にやさしい生活を心がける
・大音量でテレビを見たり音楽を聴いたりしない
・騒音など、大きな音が常時出ている場所を避ける
・騒音下で仕事をしている方は耳栓をする
・静かな場所で耳を休ませる時間を作る
〇 老化を遅らせるための生活習慣の見直し
・生活習慣病を適切に管理しましょう
・栄養バランスがとれた食事をとりましょう
・適度な運動をしましょう
・規則正しい睡眠をとりましょう
・禁煙しましょう
〇 早期発見、早期治療のために定期的に耳鼻咽喉科受診を!
・耳鼻咽喉科で聞こえの検査を受けましょう
・早期に補聴器で聞こえをサポートしましょう