生活習慣病について

生活習慣病について

生活習慣病とは

生活習慣病とは、食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です。また、生活習慣病は、生活習慣だけではなく、個人の体質なども発症に影響を及ぼします。生活習慣と関連する疾患としては、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症、歯周病などがあり、日本人の死因の上位を占める、がんや心臓病、脳卒中も、生活習慣病に含まれます。

生活習慣と疾患の関連性

食 習 慣:  インスリン非依存糖尿病、肥満、高脂血症※(家族性のものを除く)、高尿酸血症、

循環器病(先天性のものを除く)、大腸がん(家族性のものを除く)、歯周病等

運動習慣:  インスリン非依存糖尿病、肥満、高脂血症※(家族性のものを除く)、高血圧症等

喫  煙:  肺扁平上皮がん、循環器病(先天性のものを除く)、慢性気管支炎、肺気腫、歯周病等

飲  酒:  アルコール性肝疾患等

出典:厚生省・公衆衛生審議会.生活習慣に着目した疾病対策の基本的方向性について(意見具申). 平成8年12月18日

※2007年4月に日本動脈硬化学会がガイドラインの改訂を行い、診断名を「高脂血症」から「脂質異常症」に変更しました。

 

生活習慣病の対策

生活習慣病は無自覚なまま病気が進行すると言われており、生活習慣病を対策するためには、一次予防から三次予防まであります。

「一次予防」生活習慣の見直し、環境改善などより、病気の発生そのものを予防

「二次予防」健診などにより、病気を早期発見、早期治療することにより、病気が進行しないうちに治す

「三次予防」適切な治療により、病気や障害の進行を防止リハビリテーションを含む

具体的には、運動習慣を持つこと、適正体重を維持して栄養バランスのとれた食事を規則正しくとること、塩分を控え、野菜や果物をとること、禁煙、健康に配慮した飲酒、質のよい睡眠をとることなどの生活習慣の改善行うことが、生活習慣病の予防(一次予防)につながります。

また、初期の生活習慣病は特に自覚症状がないことが多いため、いつの間にか病気が進行してしまう危険があります。そのため、定期的に健(検)診を受けてご自身の健康状態を把握することが、生活習慣病の早期発見、治療に重要です(二次予防)。

また、病気になっても重症化や再発などを防ぐため、適切な治療やリハビリテーション予防医療に含まれます(三次予防)。