妊娠中の歯と口の健康

妊娠中の歯と口の健康

妊娠中は口の中の環境が変化し、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。

まず、お母さんの歯と口の健康を守り、そして、赤ちゃんに健康な歯をプレゼントしましょう。

妊娠中の口のトラブル

妊娠してからこんなことはありませんか?

・つわりで歯がみがけない

・歯をみがくと血が出る

・歯ぐきがはれた感じがする

・口臭が気になる

 

 

 

その原因は…

次のような口の中や生活の変化が歯と口の病気を起こしやすくします。
  • 食事回数や間食が増えがちになる。
  • 唾液の酸性化や粘り気の増加により、口の中が汚れやすくなる。
  • つわりなどで、歯みがきが十分にできないことがある。

妊娠中に起こりやすい口の中の病気

  • 口の中の環境の変化により、むし歯ができやすくなります。
  • 妊娠による歯ぐきの炎症(※妊娠性歯肉炎)を起こし、歯周病(歯肉炎・歯周炎)が悪化しやすくなります。

※妊娠性歯肉炎:つわりなどのために口の手入れが不十分となることや、妊娠によるホルモン分泌の変化などにより、今まで症状がでていなかった歯ぐきの炎症が進み、歯ぐきがはれ、出血しやすくなることがあります。歯垢や歯石を除去し、口の中を清潔に保つことが大切です。

歯周病菌が早産や低出生体重児出産のリスクを高めるといわれています。

⇒ 京・けんこうひろば:歯周病の基礎知識

口のお手入れ

  • むし歯や歯周病を予防するために、食後はうがいや歯みがきをするよう心がけましょう。
  • つわりがひどい場合は、無理せず気分のよいときに、こまめにみがきましょう。
  • 清掃道具の選び方や自分にあったみがき方は、歯科医師や歯科衛生士に相談しましょう。

歯と口のケアのポイント ⇒ 京・けんこうひろば:歯と口を守るセルフケア

 

妊娠中に歯の健診や治療を受けましょう

  • 生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にはむし歯菌はいません。周りの大人の唾液からうつるので、家族もむし歯や歯周病がないか健診を受け、口の中を清潔にするように心がけましょう。
  • かかりつけ歯科をもち、家族の歯と口の健康を相談したり、定期健診を受けましょう。
  • 出産後は、育児に忙しく歯科医院に通いにくくなります。歯科健診の結果、必要なら妊娠中に治療し安心して出産できるようにしましょう。歯科治療は、妊娠16~27週頃の安定期に、計画的に受診するとよいでしょう。
  • 歯科医院を受診する際は、妊娠していることを歯科医師に必ず伝えましょう。

妊娠中に受けられる京都市の歯科健診・相談事業 ⇒ 京・けんこうひろば:歯科健診をうけましょう

おなかの赤ちゃんの歯

乳歯(子どもの歯)は妊娠中からつくられています。

乳歯は妊娠7~10週頃からできはじめます。妊娠12~19週頃にはできていく歯がどんどん硬くなっていきます。歯を硬くするのに必要なカルシウムやリンは、お母さんの血液中から供給されます。赤ちゃんの歯を丈夫にするためには歯がつくられる時期にお母さんがしっかりと栄養を摂ることが大切です。

⇒ 京・けんこうひろば:妊娠期の食事のポイント