京の食育指導員

Vol.87新町小学校食育活動(続編)【上京区】

新町小学校での食育活動(続編)です。前回報告した田植え後、稲が成長し、収穫時期になったので、稲刈りと脱穀を行いました。

10月19日 校庭で稲刈りをしました。鎌を使うので手を切らないよう気を付けて子供たちは、真剣に稲を刈ってい ました。

10月28日 脱穀をしました。
これは、電動式ではなく、足踏み式です。一生懸命足踏みをして、稲から籾を取りました。

脱穀のあと、唐箕(とうみ)に入れて、風力で実の詰まった籾を選別します。これも 手作業で ぐるぐる手で回しています。この段階でもまだ籾が付いたままです。このあと籾すりや精米をしてやっと白米になります。昔は、みんな手作業でお米を作っていました。いつも食べているごはんがこんなに手がかかるんですね。子供たちに食べ物の大切さを学んでもらう良い機会でした。