京の食育指導員

Vol.163 保育園での食育活動【山科区】

区内保育園から「食べ物とむし歯」というテーマで活動の依頼をいただきました。山科区食育指導員4期生1名、5期生1名、12期生4名でエプロンシアターやペープサートを用い、手遊びや寸劇、歌を盛り込み、モノトーンのユニフォームに身を包んで、実施しました。子どもたちからは、楽しかった、おうちで歯みがき頑張るという声がたくさん聞けました。

以下、それぞれから、活動の様子や感想を報告します。

以前、歯科衛生士さんのグループで「歯の広場」や保育園や幼稚園での歯みがき指導に参加していた経験があり、役にたてるかな?と思って手を挙げました。その時の経験話で数人が参加表明してくださり、総勢6人で、初めての対外活動をすることになりました。それぞれが知恵を出しあって「強い歯と元気なからだ」について話すことが出来、メンバーも初めての体験をとても喜んでくれてよかったと思っています。内容についてはまだまだ未熟で、反省点は多いですが、園児たちの可愛らしい反応に元気をもらい、全員たのしく参加できたことが一番うれしい事でした。ぎりぎりまで内容修正し不安はあったものの、それぞれの持つ熱意は大変大きく、このまま 1 回で終わらせてしまうには惜しいパワーだと思います。何らかの形で継続できるグループを作っていきたいという要望も数人から頂き、若い世代につなげていけるように尽力してみたいと思っています。(fh)

園児の皆さんに今日をきっかけに歯の大切さと食育指導としての栄養の大切さを分かってもらえたら嬉しいです。今回、12期生の方々の意欲的な行動で、短時間で講話ができ良かったです。(sm)

12期生として、初めての参加で、何をどうしたらいいのか、全部未体験でしたので、不安でしたが、お仲間の皆様のいろいろな発案と情熱❤️‍🔥にリードして頂き、楽しんで参加させていただきました。何より子供達と楽しく触れ合う事ができて、面白かったです。ありがとうございました。(kk)

園からのご要望は歯みがき、虫歯予防を重点においてほしいということから6人で話し合い試行錯誤してエプロンシアターと絵本をベースにシナリオ作り、ポスターを描きセリフ合わせや手遊び歌とバラエティ豊富に盛り込んだ内容で当日臨みました。始まりから子どもたちがお行儀良く座りワクワクしている姿に私達もパワーをもらい、しっかり伝えようという意気込みになりました。楽しみながら役になりきり歯や食事の大切さを伝え、合間に子どもたちが楽しそうに声をかけてくれ、笑い声や笑顔に一体となれた気がして、うれしい時間となりました。活動を終えて反省点もありますが、なにより子どもたちが強い歯を作る食事のこともしっかり理解してまいにちの歯みがきも約束してくれて、私も伝えることの大切さを学ばせていただきました。今回集まったグループの皆さんの行動力、実行力も今後の活動においてすごく勉強になりました。またいろんな場所でいろんな人の笑顔に出会えることを楽しみにしています。ありがとうございました。(ft)

食育指導員になって初めてグループでの食育活動でとても緊張しましたが、子供達の笑顔や元気に勇気づけられ終えることができました。元気な歯でバランス良く食べることの大切さが少しでも伝わり、子供達が自ら毎日しっかり歯磨きしてくれることに繋がればいいなと思います。これからも食の大切さを楽しく伝えられるよう頑張りたいです。(ks)

園から歯の話しでとの依頼で当初どのようにして良いか見当がつきませんでしたが先輩のアドバイスで方向性が決まりました。子どもたちに伝えたい、喜んでもらいたいとの熱い思いから意見が活発になることも有りましたが先輩方のご指導と温かい見守りの中で初めての12期生も自身の役割を懸命に果すことができたと思います。少しでも良いものにしたいとギリギリまで変更を重ねてバタバタさせてしまいました。子どもたちは積極的にお話しに参加しようとしてくれたので、もっと対話的にしたほうが良かったのかなと思いました。貴重な体験をさせていただいて、ありがとうございました。(nr)